就職活動(就活)で面接で思うようにいかない!というあなたに向けて私の経験談をお話します。
まず、就活と言うと有名な大手企業になればなるほど毎日大量の学生と面接をしないといけません。
で、採用枠の関係で多くの人を面接で落としていかないといけない訳なんです。
となると、自分をアピールしようと思ったら、
人とは違うことをしないことには面接官の印象に残らず、また同じようなヤツ来た!
と思われてしまってマイナスイメージになるのでそう簡単に受からない訳なんですね。
例えば、よくある就活の本に書いているようなマニュアル通りの受け答えばかりしていると、
そうなりやすいです。
また同じようなヤツ=印象に残らない=受かりにくい
これは経験上間違いないことだと思います。
じゃあどうやって人と違うことをアピールするか?と言うと、
まず面接官の立場に立って物を考えてみること。
先ほども言ったように、面接官は毎日何人もの学生に同じ質問をして、
似たような受け答えばかり返ってくると正直楽しくない訳なんです。
要は聞いてばっかりでしんどい訳なんです。
面接官に選ばれるような人や役員になればなるほど自分も話したいんです。
となると、こっちから面接官に質問を逆にふってあげる!
例えば、
- 今どんな学生を求めてらっしゃいますか?
- 〇〇(面接官)さんが大学生の時はどんな風でしたか?
こんな感じでなんでもいいので、1つでも質問をしてあげると、面接官は楽しそうに自分の話をしだします。
すると、こいつは他の人とは違うな!コミュニケーション能力があるな!とか
聞き上手なのかな?と思われて、それだけでプラスになるんですね!
要は面接官を気分をよくしてあげることで、あなたの印象も良くなることが多いです。
実際私が大学4年生の時に、友人と面接官に逆質問をする作戦を結構した結果、
それまで2次面接とかで落ちていたのに、一気に役員面接とか最終面接までいくようになり、
結果、一部上場企業から内定ももらえた訳なんですね。
これは本当の話で、特別私は特技があった訳でもなんでもなく、ただ面接官に逆質問をして、
話を聞いた!これだけなんです。
営業職なんかは聞くスキルというのは会社に入ってから絶対必要不可欠の部分ですので、
聞く力がある人ほど企業にとっても欲しい訳で、自分の話ばかりするような人は要らないんですね。
そういう意味でもイマイチ面接に苦手意識があるようなあなたは、
逆に面接官に話をふってみる!ということをぜひやってみてほしいなと思います。
きっと面接官の印象に残って今よりは断然うまくいくと思うので、
ぜひ実践してみて下さい。